Canon EF24-105mm F4L IS II USMは万能レンズとの呼び声高い、標準域をカバーするズームレンズ。広角の24mmから望遠の105mmまでをカバーしています。
キヤノンの高級ラインナップ「Lレンズ」に当たるこのレンズ、1本あれば大体の撮影はこなせます。
Canon EF24-105mm F4L IS II USMのおすすめポイント

スナップの画角を網羅する焦点距離
Canon EF24-105mm F4L IS II USMは、広角24mmから望遠105mmの焦点距離。スナップで使いたい焦点距離をカバーしています。
広角側で風景も撮れるし、望遠側で人物も撮れる。
コンパクトデジタルカメラに慣れた人は、105mmという焦点距離は少し物足りないことがあるかもしれません。
絞り開放がズーム全域でF4通し
通しとは
ズームしても開放F値が変わらないレンズのことを「通し」ということがあります。Canon EF24-105mm F4L IS II USMであればF4通し。
撮影の時、ズーム操作でF値が変わらないので楽です。
F4は「必要十分」
絞りがF4というのはちょっと暗い気がしますが、スナップで使う分には必要十分。フルサイズ機であれば十分ボケます。
作品撮りなどであればもっと明るいレンズが欲しくなることもあるかもしれませんが、使い方次第でしょう。
4段分の手ブレ補正
Canon EF24-105mm F4L IS II USMでは、手振れ補正機能が4段分にアップしています。
望遠も使うので、これは結構ありがたい。でも被写体ブレには効果がありません。
AFの速さ
問題ない、という印象。というか、早い。旧型と比べてどうかといわれるとそこまで違いは感じませんが、もともと早かったので、ほかのレンズから替えると早く感じるかもしれません。さすがLレンズ。
安心と信頼の防塵・防滴
多少の雨でも気にせず撮影できる、安心の防塵防滴機構。持ち出すのならこの機能はあったほうが嬉しいですね。
カメラ本体が防塵防滴かのチェックはお忘れなく。
Canon EF24-105mm F4L IS II USMの前モデルとの違い
ちょっと重くなった
先代のCanon EF24-105mm F4L IS USMが670g。
新型のCanon EF24-105mm F4L IS II USMは795g。
約125gの増量です。意外とずっしり来ます。
ズームロックレバーが搭載された
Canon EF24-105mm F4L IS USMは新型・旧型ともに望遠側にズームすると銅鏡が伸びる仕様になっています。
先代Canon EF24-105mm F4L IS USMは使っているうちにへたれてきて、レンズをつけたままカメラを下に向けていると重力でレンズが伸びてくるのがネックでした。
新型Canon EF24-105mm F4L IS II USMはズームロックレバーが搭載され、勝手に銅鏡が伸びるのを防止してくれます。
手ブレ補正が向上
旧型は約3段分。新型は約4段分。
1段の差は…どうなのでしょう、ぶれるときはぶれます。でも、あったほうが良いに決まっています。
被写体ブレは防げません。
逆光耐性があがった
前モデルは光源が画面に入るくらいの逆光では盛大にフレアが出てコントラストが低下し、良く言えばノスタルジックな写真が撮れました。
新型EF24-105mm F4L IS II USMはコーティングやら諸々の進化でフレアがかなり気にならなくなりました。
フィルター径は一緒
フィルター径はどちらも77mm。買い換えたとしてもプロテクターなどが使いまわせます。
Canon EF24-105mm F4L IS II USM気になる点
ちょっと重い
スナップに持ち出すには少し重いかも。撮影を目的として出かけるのならともかく、旅行に持ち出すとなるともう少し軽量コンパクトなシステムが良いとなるかもしれません。
最短撮影距離が惜しい
最短撮影距離は変わらず0.45m。最近のレンズは寄れるモデルが多い印象がありましたが、Canon EF24-105mm F4L IS II USMは変わっていません。
望遠側にすればほとんど問題ありませんが、テーブルフォトなどで多少不自由を感じる場面があるかもしれません。
広角側でちょっと歪む
前モデルのEF24-105mm F4L IS USM時代からですが、一番広角の24mmで撮ると結構歪みが出ます。建物など直線が多い被写体でなければそんなに気にならないとは思います。
どうしても気になるようであれば、PCで取り込んだ後ソフトで修整することも可能。
Canon EF24-105mm F4L IS II USMのスペック
焦点距離 | 24~105mm |
開放絞り値 | F4(通し) |
最小絞り | 22 |
絞り羽根枚数 | 7枚 |
最短撮影距離 | 0.45m |
最大撮影倍率 | 0.24倍(105mm時) |
フィルター径 | 77mm |
手ブレ補正効果 | 4.0段分 |
最大径×長さ | φ83.5mm×118mm |
質量 | 約795g |
画角(水平・垂直・対角線) | 74°〜19°20’・53°〜13°・84°〜23°20′ |
レンズ構成 | 12群17枚 |
EF24-105mm F4L IS II USMの価格
EF24-105mm F4L IS II USMの価格は12〜13万円ほど(2021年12月現在)。
中古でも10万円以上します。
根強い人気があるようで価格の変動はあまりありません。
逆に言えばいつ買っても損得の差があまりないと言えます。
単体で買っても決して損はしないレンズですが、カメラ本体を買うときにキットで買うのがお得な選択肢でしょう。
Canon EF24-105mm F4L IS II USMは体力さえあればスナップには死角なし
Canon EF24-105mm F4L IS II USMは決して軽いレンズではないので、出かけるついでに写真を撮る、という使い方では荷物になるかもしれません。
また、カメラとレンズは軽いだけ、撮影に集中できる時間が増えるので、自分の撮影スタイルを考慮しながらレンズを選ぶ必要があります。
ただ、EF24-105mm F4L IS II USMが一本あれば、スナップ撮影には不自由することはありません。広角側は24mmから、望遠側は105mmまでと撮りたい焦点距離をカバーし、画質は上々、明るさも必要十分です。
防塵防滴も付き、使いまわしても大丈夫な信頼性もあります。
人物スナップなどで凝りたい人は、このCanon EF24-105mm F4L IS II USMで画角や絵作りに慣れてから単焦点レンズなどにステップアップするのもありかもしれません。ボケに頼りすぎない撮影が身につくはずです。
キヤノン単焦点レンズのはじめの一歩。50mm。
【CANON EF50mm F1.8 STM】超定番単焦点レンズ最新モデルの写りや画質は #レビュー
EF24-105mm F4L IS II USMと使いたいフルサイズカメラ
EOS 5D Mark 4は何でも撮れて画質も価格も高い #5dm4
【EOS 6D Mark2レビュー】一眼レフは今でも買いなのか #6dm2
新着記事
【EOS R5】シリーズ最高性能で地味に軽くてR6との違いは画素数くらい
【RF24-240mm F4-6.3 IS USM】全然画質が良いしボケるしコンパクト #レビュー
【SONY α7Ⅲ】フルサイズミラーレスのもはや定番モデルはAFと暗所耐性強め
【sony α6600】高速AF・手ぶれ補正搭載のAPS-C最上位機種。動画も写真も撮れる
【sony α6400】世界最速AFの入門機。高級モデルに並ぶミラーレスは人物撮影に最適